Sustura

時事的に新しい記事もあれば、そうでないものもあります。引き出しやすいようにメモも付けておきます。 FrontEnd **Pen **- Banksy Shredder バンクシーのインタラクションを実装してみたのやつ。 **security **- 「私はロボットではありません」選ぶ必要なし 新「reCAPTCHA」Google が公開、ユーザーは何もしなくて OK - ITmedia NEWS reCAPTCHA v3 についてのこと。 **Accessibility **- Accessibility Cheatsheet — Practical approaches to Universal Design アクセシビリティ関連のチートシート。 JavaScript **Intersection Observer **- Intersection Observer…

続きを読む

これからiOSアプリ開発をやりたい!という人へ 自分が実際にiOSアプリ開発をやって、便利だったと思う情報を残しておきます。 これからアプリ開発やりたいという人の参考になれば。 iOSアプリ開発の第一歩 まずは間違いなくMacを買うこと。 Macを書いましょう。Windowsじゃ開発できません。 MacじゃないとiOSアプリの開発はできないので、 これがないとお話になりません。。。 インストールしておくもの 基本的にXcodeさえインストールしておけばアプリの開発はできます。 からダウンロードできます。 実機インストールやに公開したい場合は、 を購入する必要があります。 まずはこれを読むべき Appleのドキュメント集(日本語訳Version) https://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/japanese.html…

続きを読む

Emacsのパッケージマネージャーのuse-package.elにはパッケージインストールの他に任意のタイミングで評価させるキーワードというものがありますが、自分はこれをよく分からず使っているので調べてまとめます。 実行タイミング 評価の順番はこうなります パッケージ名の実在確認 パッケージをロード パッケージをロード インストールするパッケージの設定を記述するためのキーワードです。 :preface 条件分岐キーワードを同時に使用していた時でも、条件分岐よりも先に評価されます。つまり、指定したパッケージ名が実在するならば真っ先に必ず評価してくれます。 :init パッケージが読み込まれる前に評価されます。遅延キーワードの影響を受けません。 :config 当該のパッケージが読み込まれた後に評価されます。initに比べ、config…

続きを読む

google chromeにはネットワークに問題があると恐竜のイラストが表示され、スペースや上下キーで操作できる障害物避けゲームができることは有名な話ですね。自分はこの無愛想なデザインの恐竜がかわいくて好きです。 さて、好きなものを身に付けたいという感情は自然の摂理ですが。この恐竜に関するグッズはgoogleのオンラインショップではTシャツしか販売していません、実店舗に置物はあるらしい。ストラップとかステッカーとかトートバックとかが欲しいんです。 ないなら作るしかないので、そもそも作って問題ないのかを考え、ライセンス周りを調べてみたかった所存です。 この恐竜はネットワークに問題がある時に加えて、chromeでにアクセスすることで表示することができます。これを見る感じdinoと呼ばれているみたいですね。 ちなみにネットワークエラーの時には小さいdinoくんですがで表示したdino…

続きを読む

増税前にPCを買い換えておこうと思い、高校の時に買ったMacBook Air 13-inch Early 2015から2019 MacBook Pro 2019 13-inch 4thunderbolt3 portsにしました。 メモリとかSSDとかも追加して、この度念願のUSキーボードにしました。 初バタフライキーボードです、このペチペチ感が楽しいです。 さて、パソコンを買い換えたということは環境を再構築しなければなりません、大概のアプリケーションはhomebrewで管理しているのでインストール用のスクリプトを書いておけばいいですね。 あとは設定周りのファイルを移行したいです。正直dotfilesを管理するツールはいくらでもあります。前はhomeshick…

続きを読む

macOS(Mojave)でiterm2を使っています、emacsのテーマを設定していてunderlineが表示できなくて困りました。 emacsでは文字色や背景色のほか、文字の下線, 太字, 斜体, 取り消しなど色々な表記ができます。 自分の環境ではflycheckのerror, warningなどが下線付きの書式になるはずでした。 iterm2上で直接emacsを起動している時にはきちんと下線が表示されますが、tmuxセッション上でemacsを起動すると下線が表示されませんでした。 そもそもターミナル上でこのようにunderlineやboldなどの文字装飾を行う時はANSIエスケープシーケンスかなーと思ったんですが iterm直接とtmux上で を表示させても正しく同じ表示になります、アレレ。 なのでemacsの設定が悪いのかと思って色々変えてみたんですが、結局はtmux…

続きを読む

Cask に追加してみる homebrew を更新し、作業中は自動更新を止める まずで更新をかけておきます、これで Cask 含め brew 本体も更新されます。 次に、homebrew は Cask を自動更新する仕様なので作業中はこれを止めておきます。 環境変数なのでターミナルを開き直したあとや、別のターミナルには効きませんのでご注意を。 Cask に追加したいアプリケーションをインストールしておく 今までと同じようにブラウザでインストーラーなどをダウンロードし、インストールします。後々使うのでダウンロードしたファイルを消さないようにしましょう。 github 上でhomebrew-caskを fork する local 上の homebrew ディレクトリの git に fork したリポジトリを追加する Cask…

続きを読む

先日 Apple watch のシリーズ 3 の 42mm モデルを買いました。ほんとは paypay のキャッシュバックキャンペーンで買いたかったんですが、忙しくて買い損ねてしまった。 スマートウォッチを買うのは初めてではなくて、5 月ぐらいから amazon で売ってる 3,000 円ぐらいの中国のヘルスケアバンドみたいなやつを買ってつけてました。iPhone の通知を振動とディスプレイで表示してくれるのでとても便利です。自分はお仕事柄暗くて大音量の音が鳴っている空間にいることがあるのでポケットにいれたスマホの通知に気が付きません。さらにスマートウォッチならバックライトがついてたり、有機 EL でディスプレイが光るので暗くても表示が見えて良きです。 そして、apple watch に買い換えてからなんですが、以前のスマートウォッチに比べて画面が大きいですし、厚みが 5mm…

続きを読む

来年の後半あたりからキャッシュレス決済に補助金がつくとかつかないとか言われてますね。自分は 4 月大学に入ってから出来るだけ現金を使わない生活をしてきました。理由としては家計簿を自動化したかったからです。 高校生の頃はあまり買い物もしなかったので zaim というレシートの写真を撮ると自動で家計簿をつけてくれるサービスを使っていました。しかし大学生になり、なんとかクレジットカードを作れるようになったので PASMO のオートチャージ機能をつけてみました。これがかなり便利で改札を通過する時に設定額を下回っている場合は自動で入金をしてくれるというものです。つまり改札にタッチした時には。 Ferica…

続きを読む

OLA とは Open Lighting Project という組織が開発をしています。この組織は、2004 年当時、オープンな照明用のプロトコル Art-Net に目をつけた大学生がそれを活用できるように OSS などを整備していくことを目的に作られたものみたいです。(※History) OLA の他にも Linux 系で Art-Net 扱うためのライブラリである libartnet や rdm テスターなども製作しています。 その製作プロジェクトの一つである OLA。これは DMX over Ethernet の各種プロトコルや USB の DMX ノード各種などの信号を変換するノードです。対応しているプロトコル、デバイスはOLA の HPからも確認できます。 面白いのが、メーカーが仕様を一般に公開していないノードであっても OLA…

続きを読む